場面緘黙症って英語でなんて言うか知ってますか?

それはね…
この記事は以下の人に向けて書いてます
- 場面緘黙症の英名を変えたい人
- 場面緘黙症の英名のせいで誤解を受けている人
- 「暇だしぷょちゃんブログでも見てみるか…」
- って人
場面緘黙症を英語で言うと”Selective Mutism”
略すとSM…(/ω\)イヤン

いい歳こいて「(/ω\)イヤン」とか言わないで
昔は”Elective Mutism”だった
”Elective”だと『自分で話さないことを望んでる』みたいなニュアンスがあるから、”Selective Mutism”に変わったそうな…
でも、むしろ”Selective”の方が自分で選んでる感じしません?

エイゴムズカシイ
それぞれの英単語の意味について調べてみた!
緘黙症で大事なのは『自ら選んで、話さないのではない』ということ!
どちらの英単語の方が『話したいのに話せない』という、緘黙症の特徴を表しているか、調べてみました!
結果は以下の通り
elective→自由にものを選択する
selective→慎重に考えて、一番良いものを選択する

どっちも一緒やん
新しい英名を考えることにした
このままだと、緘黙症を知らない外国人の方に誤解されます
「HaHaHa~コノニホンジンハ私ト話シタク無インダナー :-(」

誰やねん
緘黙症の新しい英名案 その1 ”Selective”の部分を変えてみる
シチュエーション、シーン、ステータス…
これらの英単語を使って、状況やそのときの調子によって話せないんだよ。っていうのを表現してみます
”Mutism”は『話せない』の部分を表すので、そのままです
Situation Mutism
Scene Mutism
Status Mutism
うんうん、まぁどれも悪くない…
でも…
略すと全部SM!(絶望)
.png)
おーほほほ
緘黙症の新しい英名案 その2 それっぽく聞こえるようにする
とりあえずそれっぽく聞こえていればいいんです!!
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)と聞こえるように発音してみましょう
”Bad man can make show”
バッドマンはショーを作って俺たちを楽しませてくれるぜ☆
みたいなノリ

却下。
緘黙症の新しい英名案 その3 「お・も・て・な・し」みたいに言ってみる
もったいない(mottainai)やかわいい(kawaii)みたいに海外でも通じる日本語ってありますよね!
だからそのまま”kanmokusyo”
これを流行らせて、世界中へ緘黙症の名を知らしめましょう!!!(迷走)

か・ん・も・く・しょ
緘黙症の新しい英名案 その4 『I want to talk but i can’t speak』
グーグル先生がこれだって言ってた

まとめ
はなから新しい名前なんて全く考える気はなかったわけですが
”Selective Mutism”だと、やっぱり誤解を招きかねないと思います
ただでさえ、メンタル系の症状は表に出にくいですしね
いい名前を思いついた人がいたら、ぜひ教えてください!!
教えてくれたら「あっそれいいですね」って言います

こっそりウィキペ〇ディア書き換えちゃおうか
コメント